読んだ木

研究の余録として、昔の本のこと、音楽のこと、3人の子育てのこと、鉄道のことなどについて書きます。

香江『神探福邇』很有意思(香港の『神探福邇』が面白い)

『辮髪のシャーロック・ホームズ』表紙(ただしこの絵はイメージと異なり過ぎる)

 五月病である。仕事をする気が起きず、神保町でコーヒーを飲んだり本屋を覗いたりして過ごしていたら、面白そうな本があって手に取った。『辮髪のシャーロック・ホームズ 神探福邇の事件簿』という本だ。タイトルだけなら惹かれなかったが、そのポップと帯に、香港を舞台にした名探偵ホームズだ、と書いてあって心惹かれた。僕はホームズの方にはてんで詳しくないが、香港のエキゾチズムに一方的な思い入れがあるのだった。

 読んでみたら非常に面白く、一気に読み終わってしまった。のみならず、読んだことを誰かに言いたくてブログ記事を書きたくなり、夜中にパソコンを開いてしまった。

 

 本書はホームズの名作を同時代(1880年代)の香港に移した内容だ。確かにその通りだが、同時に香港の時代の雰囲気をよく表す描写に富んでいるところは本書の独自の面白さであり、香港のモダンだが猥雑な雰囲気に惹かれる者としてはたまらない。

 主人公の福邇(フー・アル)は、福爾摩沙(ファームス=ホームズ)、つまりシャーロック・ホームズの中国語表記をもじった名前で、その通りホームズ役である。和訳のタイトルがわかりにくいが、原題は『神探福邇、字摩斯』なので、直訳すれば『探偵福邇ホ・オ、あざ名は摩斯ムス』というわけ。台湾訳ではタイトルの頭に「香江」(香港)と付けている(『香江神探福邇,字摩斯』)から、「辮髪の」、ではなく「香港の」、と書いてくれればよかったのだが。辮髪のシャーロック・ホームズなら、北京か中国東北部にいるような気がしてしまう(清の時代だから南方でも辮髪ではあるのだけれど)。「神探」もそのままにしないで和訳して、「探偵」とすれば探偵小説だとわかる。さらに今後売れて続巻もあることを考えれば、この前後は逆にした方がいい。つまり、『探偵福邇の事件簿 香港のシャーロック・ホームズ』ならだいぶ手に取る人が増えるのでは、と思う次第。

 ホームズのパスティシュだと訳者もいう(要はパロディ)本書である。確かにトリックなど仕掛けの部分はその通りだが、北京官語や広東語、さらには満州語、閩南語など中国(当時の中原王朝は清)の地域ごとの言葉——これを方言というにはあまりに異なっている——や、植民地宗主国である英仏語が入り混じって、それが事件解明の手がかりになるところは、元のホームズに出てくるような、ギリシャ語などヨーロッパ諸語の対比とは異なる重層性があって面白い。さらに、同時代の中国をめぐる政治状況が色濃く反映されていて、さらにはそもそも福邇が満洲人で開明的清ナショナリストであるところなど、(これは僕の職業柄)本当にそそられるところがある。

 

 あまり書くとネタバレになってしまうのでやめておこう。本書の舞台となる時代は清仏戦争ベトナムが取られる頃までだが、今後辛亥革命あたりまで書いて全4巻にする予定だというから、孫文や日本人も絡んでくるかもしれない。確か宮崎滔天が初めの頃に孫文と会ったのも香港だったはずだ(『三十三年の夢』)。

 当時香港を通る日本人といえば、まだシベリア鉄道がない頃なので、欧州へ向かう知識人や官僚、横浜などから織物を輸出する業者など、西洋に向かう人は誰でも通ったことだろう。逆に、東遊運動で日本に向かうベトナム人ファン・ボイ・チャウ(『ヴェトナム亡国史 他』)や、インド独立運動で日本に逃れたラース・ビハリー・ボース(『中村屋のボース―インド独立運動と近代日本のアジア主義』)なども、いっとき寄港しただけとはいえ香港を通ってきただろうと思う(ただしボースが日本に来たのは辛亥革命より後か)。中国史、アジア史はもちろん、日本史にも触れるエキゾチックな歴史推理小説、続編が待ち遠しい。

 

 ざっと読んだところだし、まだ出版されたばかりで話題になるのはこれからだろうから、細かいことはさておく。一言で言えば、現在の完全に現代化した香港からは考えられないような、優雅な早茶(モーニング・ティー・タイム)と怠惰な阿芙蓉(アヘン)の醸し出す香りがたまらない探偵小説だ、というところか。

 

辮髪のシャーロック・ホームズ 神探福邇の事件簿

 

* * *

 

▼中国のSFならこちらをどうぞ

yondaki.hatenadiary.jp